なか眼科は芦屋市にある阪神打出駅から徒歩1分の眼科専門医です

なか眼科は芦屋市の阪神打出駅すぐにある、お年寄りから子供までが通う眼科専門医。コンタクトレンズ、ドライアイ、白内障、緑内障など。

ホーム ≫ 緑内障・ドライアイ ≫

緑内障・ドライアイについて

緑内障

緑内障とは

何らかの原因で視神経が障害され、視野(見える範囲)が狭くなってしまう病気です。眼圧の上昇がその原因の一つと言われていて、40歳以上の方の5%、20人に1人が緑内障であるという調査結果があります。
しかし、一般的に緑内障では、自覚症状がほとんどなく、知らないうちに病気が進行していることが多くあります。その進行は非常にゆっくりで、両方の目の症状が同時に進行することは稀なので、病気がかなり進行するまで自覚症状はほとんどありません。
健康診断や他の病気で眼科を受診した際に初めて指摘されることも多いので、定期的に眼科検診を受けることも大切です。

緑内障による視野障害の進み方
161561503884502

実際にはもう片方の目で見えない部分を補うので、特に初期では気づかないことが多いです。

緑内障と診断されたら

残念ながら、緑内障により一度失ってしまった視野や視力は、薬や手術によっても回復することはありません。
「失明」という言葉が頭をよぎる方もいらっしゃると思います。
一方で、現在ではたくさんの緑内障治療薬や新たな手術法が開発され、その組み合わせにより多くの患者様は不自由を感じることなく生活することができます。
早期発見と、それぞれの患者様に合った治療によって、緑内障の進行をできるだけ抑えるのが重要となります。
緑内障と診断された患者様のほとんどは一生に渡る点眼や通院が必要です。
当院では、患者様が無理なく通院・治療を継続できるように、それぞれの方に応じた丁寧な説明と継続的なサポートを心がけています。

緑内障の原因

緑内障の原因

緑内障による視神経の障害は、目の硬さである眼圧が高いことによって起こります。
視神経の強さには個人差があり、眼圧の正常範囲は10~21mmHgといわれていますが、人によって適正な眼圧は異なります。
その人の耐えられる眼圧より高くなると、視神経が傷み、緑内障を発症してしまいます。

緑内障の図3
緑内障の種類

眼圧は眼の中の水(房水)の量によって決まります。房水は、隅角という部分から、フィルターにあたる線維柱帯、出口となるシュレム管を通って眼の外に出ていきます。
何らかの原因で目から出ていく房水の量が少ない場合に眼圧は上昇します。

原発開放隅角緑内障

房水の出口である線維柱帯が徐々に目詰まりし、眼圧が上昇します。ゆっくりと病気が進行していく慢性の病気です。

  • 正常眼圧緑内障
    眼圧が正常範囲(10~21mmHg)にも関わらず緑内障になる人がいます。これを正常眼圧緑内障と呼び、開放隅角緑内障に分類されます。
    日本人の多くが正常眼圧緑内障です。
原発閉塞隅角緑内障

隅角が狭くなり、ふさがって房水の流れが妨げられ(線維柱帯がふさがれて)、眼圧が上昇します。慢性型と急性型があります。
急性型では急激に眼圧が上昇し、眼の痛み・頭痛・吐き気などの激しい症状をおこします。時間が経つほど治りにくくなるため、すぐに治療を行い、眼圧を下げる必要があります。
閉塞隅角緑内障や狭隅角の方は睡眠薬、風邪薬等(市販のものを含む)、使用を控えた方がよい薬があります。

先天緑内障

生まれつき眼内の水の流れ道が未発達であることから起こる緑内障です。

続発緑内障

外傷・角膜の病気・網膜剥離・目の炎症など、他の目の疾患による眼圧上昇や、ステロイド剤などの薬剤による眼圧上昇によっておこる緑内障です。
特にステロイドはよく使用される薬剤で、内服薬だけでなく、軟膏・点鼻液・点眼液のこともあります。
緑内障の方すべてがステロイドの影響で眼圧が上がるわけではありませんが、眼圧が上がりやすい「ステロイドレスポンダー」が多いとされています。ステロイドを使用されている方は定期的な眼圧測定が必要です。

緑内障の検査方法・治療法

緑内障の検査・診断

緑内障は、眼圧検査・視野検査・画像診断を総合的にみて診断されます。
これらは治療開始後の経過を確認するためにも重要な検査となります。

眼圧検査

直接、目の表面に測定器具をあてて測定する方法と目の表面に空気をあてて測定する方法があります。
通院のたびに測定し、治療効果を判定します。

緑内障の図4
視野検査

視野の欠損(見えない範囲)の有無や大きさから緑内障の進行の具合を判定します。
検査には約30分程度かかります。

緑内障の図5
画像診断

視神経や網膜の状態をみるために、光干渉断層計(OCT)を用いた画像診断を行います。
緑内障の前段階の早期発見にも有用です。

緑内障の治療法

緑内障治療の目標は現在の状態を維持すること、つまり、これ以上視神経が障害されないようにして、視野障害の進行を抑えることです。
その唯一の方法は眼圧を下げることとで、正常眼圧緑内障の場合でも、少しでも眼圧を下げることが重要です。
緑内障の治療は、糖尿病や高血圧と同様に一生続けなければなりません。毎日治療を続けていくことが大切です。

点眼薬による治療

眼圧を下げる効果のある目薬を点眼します。
緑内障の点眼には作用が異なるものが数種類ありますので、患者様の緑内障の状態やライフスタイルに合わせて、無理なく続けられる組み合わせをご提案します。
通院ごとに行う眼圧検査や、定期的に行う視野検査や画像診断の結果をもとに、治療の効果を判定し、点眼の変更や追加を考えていきます。

手術による治療

点眼薬を使っても、視野の欠損が進行する場合には、手術治療を行います。
原発閉塞隅角緑内障の場合には点眼治療よりも手術の方が有効な場合もあります。
緑内障の手術は眼圧を下げる手術であって、見え方を良くする手術ではありません。

日常生活について

緑内障の患者様から、「日常生活で気を付けることはありますか?」とよくご質問を受けます。
何より大切なのは、毎日の点眼と定期的な通院です。日常生活に制限はありません。
目を使いすぎると緑内障が悪化するということもありません。
あまり神経質にならずに、規則正しい生活、バランスのとれた食事、適度な運動など、いつも通りの生活を送ってください。

ドライアイ

ドライアイってどんな病気?

ドライアイは、目を守るのに欠かせない涙の量が不足したり、涙の質のバランスが崩れることによって涙が均等に行きわたらなくなる病気であり、目の表面に傷を伴うことがあります。
ドライアイは「涙の量」と、涙が目の表面にとどまる力=安定性に関わる「涙の質」の2つの要因があります。

ドライアイになりやすい方

涙は目の表面をおおい、目を守るバリアのようなはたらきをしています。
まばたきは、涙の分泌を促す刺激となって涙を出したり、目の表面に涙を均等に行きわたらせるはたらきを担っています。
ドライアイの要因には様々なものがありますが、涙が蒸発しやすく不安定になる状況や、まばたきの回数が減る状態になると生じやすくなります。

  • パソコンやスマートフォンの長時間使用
  • コンタクトレンズの使用
  • エアコンの使用
  • 長時間の車の運転
  • 花粉症などアレルギー性結膜炎
  • 女性
  • シェーグレン症候群、リウマチなどの自己免疫疾患
  • 抗不安薬や向精神病薬などの内服薬
ドライアイの症状

ドライアイ患者さんは、目がかわくなど典型的な症状だけでなく、様々な症状に悩まされています。

  • 目がかわく、しょぼしょぼする
  • 目がつかれる
  • 目がゴロゴロする
  • 特に起床時に目が開けにくい
  • 目がしみる、痛い
  • 光をまぶしく感じやすい
  • 何となく目に不快感がある
  • かすんで見える

ドライアイは失明につながるような病気ではありませんが、ドライアイ症状により日常生活が不快で不自由に感じてしまうことがあります。
ドライアイの検査は、痛みや時間のかかるものではありません。
『あ、この症状はドライアイかな?』と思ったら、お気軽にご相談ください。

ドライアイの検査方法・治療法

ドライアイの検査
視力検査

眼科で必ず行われる、最初の検査です。 ドライアイだけではなく、ほかの疾患がないかを探ります。

ドライアイの図2
顕微鏡検査

フルオレセインという黄~橙色の検査薬をつけて顕微鏡で診ると、涙の量がわかります。
染色部を観察して、目の表面の傷の有無や程度をチェックします。
次に涙の質や安定性を調べるために、目を開いてから目の表面の涙の膜が破壊されるまでの時間(BreakUpTime=BUT)を測ります。BUTが5秒以下の場合、ドライアイが疑われます。

ドライアイの図1
ドライアイの治療
点眼薬による治療

ドライアイの点眼薬は数種類あり、患者様の状態に応じてその組み合わせを考えます。
水分を補給するものや、傷ついた角膜を修復するタイプの点眼薬のほか、水分を目の表面にとどまらせて涙の質をよくする「ムチン」の分泌をうながす作用の点眼薬も開発され、涙の量と質の両面からドライアイ症状を改善します。

涙点閉鎖による治療

点眼液で効果が得られない場合は、涙点閉鎖による治療を行います。 
涙の排出口である涙点に、涙点プラグといわれる「栓」をしてふさぎ、涙を目の表面に十分にためる方法です。
当院では、コラーゲンタイプの涙点プラグを使っています。
効果は数か月持続するので、特に症状がひどい時に使用するのもおすすめです。

日常生活について

残念ながら、ドライアイは治療をしても完全に治すことは難しいものです。
気候などの環境や体調によっても日々症状の強さが変化します。
日常生活では以下のようなことに注意して、症状に応じて治療を続けましょう。

ドライアイ対策
  • パソコンやスマートファン・読書・運転などの目を使う作業の際には、意識的にまばたきを多くする。
  • パソコンは目線を下に向けて使えるように、置く場所の高さを調節する。
  • エアコンの風に直接当たらないようにする。
  • 空気が乾燥する秋冬は加湿器を使う。(特に寝室)
  • コンタクトレンズを使用している場合は、なるべく装用時間を短くする。
  • 目のまわりを温める。

お問い合わせはこちら

なか眼科

〒659-0028 兵庫県芦屋市打出小槌町14-11 三偉ハイツ1F
電話/FAX番号 0797-32-5288

 日・祝
9:00~12:00
15:30~18:30

サブメニュー

ブログカテゴリ

月別ブログアーカイブ

2024 (3)

モバイルサイト

なか眼科スマホサイトQRコード

スマートフォンからのアクセスはこちら